Article 記事

クリエイターインタビュー|小野 健さん(中編)

株式会社ASAのプロデューサーである小野建さん。専門学校を卒業後、東京でシステムエンジニアとして働き、2011年に地元仙台に戻ってきました。仙台に戻ってきてから初めてデザイナーとの協働を経験したというIT畑の小野さんにお話を伺いました。

 

―SEとしては何年勤められていたのですか。

21歳から31歳までの10年間です。東京で10年間働きました。

―どうして辞めたのですか。

 CAC情報サービスから別の会社に変わったんですよ。要は大手企業の傘下になったんですけど、個人で登録して派遣されるのと、システム的に変わんなくなってきたんです。これじゃ会社に所属している意味がないというか。これなら、個人で登録して派遣されるのと同じだから、ちょっと面白くないなと思って。という単純な理由ですね。

―それで、仙台に戻ってきたのですか?

 はい。それまでも、お盆とか正月とか仙台に帰ってきていたんですけど、「仙台いいなあ」と思って。東京だと毎日毎日、混んだ電車に乗って、痴漢に間違われないように、(手を挙げて)ずっとこうしてる。まず、朝に一番エネルギーをとられますからね。満員電車に乗るっていう。なので、ああ、仙台のこんな感じがいいなあと思って。

―仙台に戻ってきたときは、転職先は決まっていたのですか。

 自分はあんまり考えないタイプなので、決めないで来たんです。ずるずるその会社にいるのも嫌だったので、「辞めます」と言って辞めて。でも、引っ越しの日が2011年の3月12日だったんですよ。

―えっ、3月12日?

  はい。なので、引っ越しする前日に地震が起きて。北海道の引っ越し業者だったので、住まいには来たんです。で、荷物だけ持っていってもらったんですけど、自分は移動できないので、1カ月ぐらいは友達の家で様子を見ていて。最初に高速バスが開通したので、それに乗って5月くらいに仙台に来ました。

なので、東京で計画停電とかも体験しています。冷蔵庫がめちゃめちゃになったの見て、「こういうことか」と。

―それでは、仙台に来てからしばらく仕事はせず…という感じだったのですか。

はい。まず、「会社を今探してもしょうがないな」というのがあって、とりあえず失業手当をもらうのにハローワークに月2回通っていて。で、月2回通ったときだけ贅沢しようと思って、居酒屋で飲んでたんです。そこの店長と仲良くなって、「健さん、仕事どう?」って聞かれて「いや、ないっすねえ」みたいな話をしてたら、「うちのホームページをやってる会社、紹介しようか?」と言われて、それが今の会社(当時は株式会社d.m.p)なんですね。

しかも、面接に行ったら、専門学校の同級生がいて。「おっ」みたいな感じで、「じゃ、決まりだね」と言われて(笑)。

それも、仙台市さんの復興の助成金か何かの事業で入ったんですよ。なので、仙台市さんのアプリ開発とか担当していましたよ。子ども向け知育アプリで、八木山動物園の動物たちをネイティブの発音で紹介する「えいごでおぼえる八木山動物公園」というものだったんですけど。

あとは、東西線のアプリ「SEE THE LIGHT」、「LIGHT & SOND」(*)とかつくってました。

(*)仙台市地下鉄東西線開通に向け、仙台市ゆかりのアーティストが工事中の地下鉄構内で演奏し、音楽と美しい映像で魅せたプロモーションアプリ。

―SEだった頃とアプリ開発するのとは、どのくらい違うものですか。

 

全然違いますね。システムって、ほとんど画面がないんですよ。データを抽出するだけで、ビジュアル化されないんです。なので、ずっと文字たたいて、プログラムができて、またバーッとたたいて「あ、できた、できた」って。それ、全部文字なんですよ。そんな仕事しかしていなかったところから、デザインとか、写真とかが入ってきたので、全く違いましたね。あと、アプリって実際人の手に触れるものじゃないですか。「ああ、人に使ってもらってる」みたいな感動がありますよね。

―そうすると、今まで自分一人でプログラミングしてきたのが、デザイナーとかミュージシャンとか、いろんな人との共同作業になってきた。

 そうなんです。初めてデザイナーっていう人と会いましたよ。

―その頃の仕事で、印象に残っているものはありますか。

 やっぱり先ほど話に上がった「SEE THE LIGHT」という東西線のフォトギャラリーアプリは、デザイナーさんと話す、コンタクトを取ってというところと、あと撮影っていう仕事があって、「わあ、すごい」って思いました。楽しかったんですよ。

―小野さんは何を担当したのですか。

 開発側のディレクションですね。案件のディレクションではなくて。

たくさんの人がかかわって、完成して。クリエイティブってこういうことかと、一番わかりやすかったですね。

地下鉄東西線開通を記念して仙台市交通局と制作したアプリ第二段「LIGHT&SOUND」

―今までやりとりしたことないデザイナーさんとかクリエイターさんと関わるようになって、つくりたいものに対して、いろいろな人と話し合わなきゃいけないじゃないですか。それについてはどう思いましたか。

 楽しかったですね。難しかったですけど。性格もあるんでしょうね。僕、ポジティブにしか考えないタイプなので。「すみません。デザインって、まず何すればいいですか?」というところからでしたけど。イラレとか、フォトショップという言葉も知らなかったので。

―そんな感じだったのですか?

 ええ。逆にC言語とか、プログラムの言語はいっぱい知っていたんですけど、イラレって何だろうと。フォトショップ? ああ、なるほどね…みたいな感じでした。

―今はそういうソフトも扱えるようになりましたか。

ググりながら使ってます(笑)。

―では、これまですごい壁に当たって苦労した…みたいなことはないですか。

 いっぱいありますよ。SE時代はインターネットがなかったので、まず本を買って勉強するところからなんですよ。

自分の場合は派遣で、毎回仕事が違うので、「まず1週間以内にこれ覚えて」「できなかったらクビ」と言われて(笑)、一生懸命用語を覚えて。まあ、クビっていうのは嘘なんですけど、向こうとしても「1週間でそのくらいやってもらわないと困る」という話で。なので、毎回壁でした。

―でも、その知識のレイヤーが、やっぱり今の小野さんをつくってるわけですよね。

 多分精神的にはタフですね。「やばい!」っていうのは、もう何百回(笑)。

―そこを乗り越える、すごいですね。前向きに乗り越えられるのは、素晴らしいですね。

 今の仕事に就いてからも、基本的に壁しかないですよね(笑)。場合によっては10ぐらいの案件を同時に動かしたりもしますし。でも、越えられない壁っていうのはないんでしょうね。何とかやっているので。でも、壁に囲まれないようにだけはしてる感じですね。

―ちゃんとどこか道はつくっておけるように。

 そうですね。相談いただく話も毎回違うじゃないですか。「やったことないぞ」みたいなところから始まるので、即壁ですよね(笑)。どういうエンジニアに、どういう内容を言えばいいんだろうと。どういうリーディングすればいいんだろうというところから始めて、わからないことがあったら聞いて、一歩一歩です。

取材日:平成30年12月20日
聞き手:仙台市地域産業支援課、岡沼 美樹恵
構成:岡沼 美樹恵

前編 > 中編 > 後編

小野健

秋田県北秋田市鷹巣町出身、仙台市在住。
株式会社ASA DIGITAL開発ソリューション部門

[経歴]

東北電子計算機専門学校でプログラミングを学び、東京でプログラマー/システムエンジニアを10年経験。その後、宮城県にUターン転職。

2012年dmp入社。
2016年10月にASA DIGITALに社名変更。

ページトップへ

Search 検索